関税の支払者について

最近、関税に関する話題が、各所でも話題になっていますね。
そこで、今回は、海外との取引について、英文契約書における関税に関する条項を例に、情報提供いたします。

関税に関する条項は、誰がどの時点で関税を負担するのかを明確にする非常に重要な条項です。契約条件によって、その責任の所在は大きく異なります。

一般的に、関税の支払いに関する取り決めは、インコタームズ(Incoterms)という国際貿易条件の規則に基づいて規定されることが多いです。インコタームズは、物品の引渡し、費用、リスクの負担などを定めた国際的なルールで、契約書に特定のインコタームズの条件を記載することで、関税の支払い義務も明確になります。

例えば、代表的なインコタームズの条件と関税の負担者は以下のようになります。

FOB (Free on Board): 売主が指定された船積み港で物品を本船に積み込んだ時点で、費用とリスクが買主に移転します。買主が輸送費と保険料に加え、輸入地の関税を負担します。
CIF (Cost, Insurance and Freight): 売主が指定された仕向港まで物品を輸送する費用、保険料を負担しますが、物品が本船に積み込まれた時点でリスクは買主に移転します。買主が輸入地の関税を負担します。

上記はあくまで一般的な例であり、契約当事者間の合意によって、関税の負担者を個別に定めることも可能です。

英文契約書で関税の支払いについて規定する際には、以下の点を明確にすることが重要です。

適用するインコタームズのバージョン: インコタームズは定期的に改訂されるため、どのバージョンを適用するのかを明記する必要があります(例: Incoterms 2020)。
関税の負担者: 買主(Buyer)または売主(Seller)のどちらが関税を支払うのかを明記します。
支払いの時期と方法: 関税をいつ、どのように支払うのかを明確にします。
関連費用: 関税以外に、通関手数料やその他の関連費用をどちらが負担するのかも明確にすることが望ましいです。
条項のタイトル: 例:「Customs Duties」、「Taxes and Duties」など、内容が分かりやすいタイトルを付けます。

以下に、関税の支払いに関する英文契約書の条項の例をいくつか示します。

例1 (買主負担、FOB条件):

Taxes and Duties

All customs duties, import taxes, and other levies imposed on the Goods upon their importation into the Buyer’s country shall be borne solely by the Buyer. This transaction is subject to Incoterms 2020 FOB [指定された船積み港].

例2 (個別合意):

Customs Clearance and Payment

The Buyer shall be responsible for customs clearance procedures in the Buyer’s country. The Seller shall pay all customs duties and import taxes applicable to the Goods upon their importation.